50代からの肌は、まだまだ生まれ変わる。肌にハリと透明感。ノーダウンタイムで若返る!
50代、人生が輝きだす。再生美容で「自然な若返り体験」
再生美容は肌本来の力を引き出す美容法。「幹細胞」「エクソソーム」「金の糸」などで先端技術でたるみやシワしみを内側からケアします。
♦️こんなお悩みに
・たるみやシワが気になる
・若い頃のハリを取り戻したい
・ファンデのノリが悪い
・「老けた?」と聞かれてショック…

☑写真に写るのが年々嫌になってきた
☑二重あごがきになりだした
☑エステ、化粧品で肌の改善使用しているがなかなか改善されない
☑50歳になった途端、お顔のたるみが気になる
☑マスク取った途端、ほうれい線が気になる
☑シワ、シミ改善したい
☑年取るごとにハリと潤いが無くなってきた
☑お顔が黒ずんで老け顔に・・・
☑手足が冷える
☑肩こり改善したい
☑腰痛改善したい
☑美容鍼に興味がある など どんなお悩みでもまずはご相談ください。 初来院はみなさん、緊張や不安を抱えて来院されますが、ゆっくりとお悩みを聞き問診や施術の提案などしっかりと時間を設けさせていただきます。
50代からの肌はまだまだ生まれ変われる。再生美容で「自然な若返り」を手に入れませんか?
「再生美容」とは、
年齢とともに減少する「肌本来の再生力にアプローチする新しい美容法です。私たちの肌はもともと、自分で潤い、ハリを生み出す力を持っています。
それが年齢とともに弱くなることで、たるみやシワくすみが目立つようになります。
再生美容では、幹細胞やエクソソーム、金の糸などを使い、肌の奥深くから再生を促し、内側から若々しい素肌へ導きます。
✅たるみやしわ改善
✅肌のハリや弾力アップ
✅毛穴の引き締まり
✅くすみ軽減&透明感アップ
✅肌のつやと若々しさが戻りたい方におすすめ。
肌にハリと透明感。ノーダウンタイムで若返る「水玉レーザー」
水玉レーザーとは、肌に針を使わず特殊機器を当てることで、コラーゲンの再生やリフトアップを促す先進美容法。
水玉レーザーの効果
✅顔全体のリフトアップ
✅肌の引き締め、毛穴ケア
✅ハリヤツヤの向上
✅透明感ある若々しい印象に
「人に会いたくなる肌」を水玉レーザーで手に入れてみませんか?
♦️脂肪溶解とは?
気になる部分に直接アプローチして脂肪を溶かす、切らない最新美容。
引き締まったフェイスラインやスッキリしたボディを目指す方におすすめ。
♦️こんな方におすすめ
✅二重顎やフェイスラインのたるみが気になる
✅年齢とともに顔や体のもたつきが気になってきた
✅小顔やメリハリのある体型を目指したい
✅無理な運動や食事制限は続かない
✨効果
✅フェイスラインがスッキリ引き締まる
✅むくみがスッキリ、軽やかな印象に
✅脂肪細胞に働きかけ、サイズダウンへ導く
✅体のラインにメリハリが出る
✨お客様の声
「アゴのもたつきがスッキリして、横顔に自信が持てました」(鹿児島市51歳女性)
「目の下のたるみが改善し、周りから綺麗になったね?若々しくなったと言われて嬉しいです』(日置市50歳女性)
♦️ララピールとは?
敏感肌でも安心して受けられる、話題の肌育てピーリング。
お肌のゴワつきやくすみや毛穴トラブルを優しくリセットし、内側から潤いとハリを出す美容法。
♦️こんなお悩みにおすすめ
✅シミやくすみが気になる
✅肌のざらつき、乾燥
✅ハリがなく、年齢肌に悩んでいる
✅ピーリングが初めてで不安な方
✨効果実感の声
「お肌がワントーン明るくなった」(鹿児島市59歳女性)
「ファンデのノリが全然違う!」(薩摩川内市60歳女性)
「敏感肌でも安心して通えました」(日置市57歳女性)












しみ
✔️肝斑・日光性色素斑、そばかす、摩擦が気になる
紫外線や摩擦、ホルモンバランスの変化によって引き起こされるシミは、年齢とともに表面化しやすくなります。日々の疲れやストレスが肌のターンオーバーを乱し、シミが際立つこともあります。
当院では、シミの原因にしっかりアプローチし、肌の奥から本来の美しさを引き出すケアをご提供します。



しわ
✔️笑いじわ、目元、口元のしわが気になる
笑いじわは笑った際に目元や口元にできるしわのことを言います。笑った際に顔の筋肉が動き、それに伴い表面の皮膚が動くのでしわが形成します。笑い終わった後に、せんがくっきりと残ってしまう方も多いのではないでしょうか?




ほうれい線
鼻の両脇から口元に向けてくっきりと現れる主要なラインを指します。このシワの主な原因は、加齢に伴う皮膚や筋肉のたるみ、コラーゲンやエラスチンの減少、頬の脂肪の移動です。




たるみ
✔️目の下、口元のたるみが気になる
✔️眼精疲労、眼瞼下垂によるたるみが気になる
✔️リフトアップしたい
✔️たるみ毛穴・毛穴の開きが気になる





【目の下のたるみ】
目の下のたるみは、加齢による肌の弾力の低下が主な原因です。目の周りを覆う眼輪筋が、加齢とともに衰えてしまうと筋肉が薄くなり脂肪体が前に押し出されやすくなります。また、疲労が溜まったりすると瞼を持ち上げる「眼瞼挙筋」が機能しなくなります。眼瞼挙筋が機能しなくなると、瞼が落ちることでその周りにある脂肪体が圧迫され、脂肪体の膨らみがたるみになります。



【口元のたるみ】
口元のたるみは、表情筋の衰えが特に大きな影響を与えます。口元の筋肉は、笑ったり食事をしたりする際に頻繁に使われますが、加齢とともにその筋肉が弱くなり、皮膚を支える力が失われることでたるみが目立ちます。また、口元は顔の中で特に動きが多いため、肌に小じわができやすく、これがたるみに繋がることもあります。


【眼瞼下垂によるたるみ】
眼瞼下垂によるたるみは、目の開ける筋肉である「眼瞼挙筋」が衰えることで、瞼が正常な位置よりも下がる状態を指し、目が開きにくくなることで疲れた印象や老けた印象を与える原因となります。



【たるみ毛穴・毛穴の開き】
たるみ毛穴や毛穴の開きは、主に加齢や肌の弾力の低下が原因です。年齢とともにコラーゲンやエラスチンが減少し、皮膚がたるんでハリを失うため、けなが目立ちやすくなります。また、皮脂腺が活発が活発に働くことも毛穴の開きを引き起こす原因の1つです。



【リフトアップ】
輪郭のたるみは、加齢や肌の弾力の低下によって引き起こされます。特に顔の筋肉や皮膚が衰えることで、フェイスラインがぼやけ、シャープな印象が失われます。また、加齢によりコラーゲンやエラスチンが減少し、肌のハリが失われるため、顔全体が下垂しやすくなります。

【美白】
くすみは、肌の透明感が失われ、顔色が暗く見える状態を指します。主な原因は、血行不良やターンオーバーの乱れによる古い角質の蓄積です。加齢やストレス、睡眠不足、喫煙、紫外線など影響し、肌の代謝が低下することで、くすみが目立ちやすくなります。また、乾燥や栄養不足も肌の調子を悪化させ、くすみを引き起こす原因となります。


【目の下のクマ】
目の下のクマは、目元の皮膚が暗く見えるため状態を指し、主に血行不良や皮膚の薄さが原因です。睡眠不足や過度の疲れ、ストレスなどで血行が悪化すると、血液が滞り、目元に青紫色の影が現れます。さらに加齢により皮膚が薄くなり、血管が目立つこともクマを悪化させる要因です。


【お肌にハリがなくなってきた】
ハリ不足は、加齢や紫外線、乾燥、生活習慣の影響で肌の弾力が失われ、たるみやしわが目立ちやすくなることで生じます。コラーゲンやエラスチンの減少が進むと、肌が内側から支えを失い、疲れた印象を与えます。
当院では、ハリ不足にアプローチし、血流促進とコラーゲン生成をサポートするケアを提供します。深い保湿で乾燥を防ぎ、肌の弾力を回復させ、若々しく引き締まった印象の肌へと導きます。


【ニキビ跡】
ニキビ跡は、ニキビが治癒した後に残る傷跡や色素沈着のことを指します。主な原因は、炎症によって皮膚が傷つき、治癒過程でコラーゲン生成が乱れるためです。炎症が強くなると、皮膚に赤みや色素沈着が残り、さらに皮膚の組織が深く傷つくことで、凸凹のある跡が残ることもあります。



【肌荒れ】
肌荒れは、肌の状態が正常でなくなることによって、乾燥や赤み、かゆみ、ヒリヒリ感、ざらつきなどの症状が現れることを指します。主な原因は外的要因と内的要因に分けられ、外的要因としては、気温や湿度の変化、紫外線、化粧品や洗顔料などの刺激、内的要因にはホルモンバランスの乱れ、ストレス、睡眠不足、栄養不足などが含まれます。

【発毛・白髪】
発毛や薄毛や白髪は、加齢や遺伝的な要因が主な原因ですが、生活習慣やストレス、栄養不足も影響を与えることがあります。加齢により、髪の毛を作る毛母細胞の働きが衰え、髪の成長が遅くなったり、髪の太さが細くなったりします。これが薄毛の原因となります。また、毛根にあるメラニン色素が減少することにより、白髪が生じます。




【お顔の左右差】
顔の左右で形状やバランスに違いが見られる状態を指します。これは遺伝や骨格の違い、筋肉の使い方、日常な姿勢が原因していることが多いです。加齢により、片側だけにたるみやシワが現れることもあります。また、普段の顔の表情や寝方、噛み合わせなども顔の左右差を引き起こす要因となります。

【顎関節症】
顎関節症は、顎の関節(顎関節)や周囲の筋肉に問題が生じ、顎の動きに痛みや不快感を感じる状態を指します。主な原因は、歯の噛み合わせの異常や、歯ぎしり、食いしばりなどによる筋肉の過剰な緊張です。また、ストレスや不適切な姿勢、顎の使い過ぎも顎関節に負担をかけ、症状を引き起こすことがあります。

【顔面神経麻痺】
顔面神経麻痺は、顔面を支配する顔面神経の機能が障害され、顔の片側の筋肉が動かなくなる症状です。原因としては、ウイルス感染(特にヘルペスウイルス)、外的な損傷、ストレスや過労、あるいは特定の病気(例えば、脳卒中)などが考えられます。特にベル麻痺と呼ばれるタイプの顔面神経麻痺は、ウイルスによる炎症で顔面神経が圧迫されることで発症します。

【自律神経調整】
自律神経の乱れは、身体のさまざまな機能を調整する自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが崩れ、体調不良を引き起こす状態です。ストレスや過労、不規則な生活習慣、食事の偏りなどが原因となり、体温調節や血圧、心拍数などに影響を与えます。自律神経の乱れは、疲労感、頭痛、めまい、不眠、食欲不振、動悸など、さまざまな症状として現れることがあります



【耳鳴り、難聴】
耳鳴りや難聴は、耳の機能に関する異常で、日常生活に大きな影響を及ぼします。耳鳴りは、外部の音がないにもかかわらず、耳の中で音が聞こえる症状で、原因としては、過度な音の暴露、ストレス、耳の疾患、血行不良、加齢などが考えられます。難聴は、音を聞き取る能力の低下で、加齢や耳の病気、外傷、音の刺激に長時間曝されることが主な原因です

【不眠症】
不眠症は、眠れない、または睡眠の質が悪い状態が続くことで、日常生活に支障をきたす症状です。原因としては、ストレス、過労、不規則な生活習慣、カフェインやアルコールの摂取、精神的な問題(うつ病や不安症)などが考えられます。睡眠環境の悪さや身体的な痛みも不眠の原因となることがあります。

【めまい】
めまいは、周囲が回っているように感じたり、ふらつきや立ちくらみを感じる症状で、さまざまな原因が考えられます。内耳の異常、血圧の低下、ストレス、貧血、薬の副作用などが主な原因として挙げられます。特に、内耳の問題(例えば、良性発作性頭位めまい症やメニエール病)は、めまいを引き起こす代表的な原因です。

【生理痛】
生理痛は、月経中に腹部や腰、背中などに痛みを感じる症状で、痛みの程度は人によって異なります。主な原因は、月経時に子宮が収縮する際に分泌されるプロスタグランジンというホルモンによるものです。プロスタグランジンの分泌が過剰になると、子宮の収縮が強くなり、痛みが生じます。ストレスや生活習慣、ホルモンバランスの乱れも生理痛を悪化させる要因となります。


【月経前症候群】
月経前症候群(PMS)は、生理の数日前から始まる身体的および精神的な症状で、月経の開始後に改善されることが特徴です。主な症状には、腹部の膨満感、頭痛、胸の張り、イライラ、気分の落ち込み、食欲の変化などがあります。PMSの原因は、ホルモンバランスの変化、特にエストロゲンとプロゲステロンの不均衡が関与しています。また、ストレスや生活習慣、栄養不足が症状を悪化させることもあります。

【むくみ】
むくみは、体内に余分な水分が溜まり、手足や顔が膨らんで見える状態です。主な原因には、長時間同じ姿勢でいること、塩分の摂取過多、運動不足、ホルモンバランスの乱れ、血行不良などが挙げられます。特に生理前や妊娠中はホルモンの影響でむくみが現れやすくなります。また、腎臓や心臓、肝臓に関連する病気が原因となることもあります。

【便秘】
便秘は、排便が通常よりも少ない、または困難である状態を指します。原因としては、食物繊維の不足、水分摂取量の減少、運動不足、ストレス、ホルモンバランスの乱れ、薬の副作用などがあります。また、慢性的な便秘は、腸内環境の悪化や生活習慣の影響も関与しています。

【コロナ後遺症】
コロナ後遺症は、新型コロナウイルスに感染した後に続く、体調不良や症状が長期間続く状態を指します。症状は多岐にわたり、疲労感、息切れ、集中力の低下、関節痛、頭痛、嗅覚や味覚の異常、睡眠障害などが一般的です。これらの症状は、感染から数週間から数ヶ月後に現れることがあり、身体的および精神的に大きな負担をかけます。

【頭痛】
頭痛は、頭部や首の周りに痛みを感じる症状で、原因はさまざまです。
緊張型頭痛は、最も一般的な頭痛の種類です。主な原因は、ストレスや疲労、首や肩の筋肉の緊張です。頭全体が締め付けられるような鈍い痛みが特徴で、しばしば軽度から中程度の痛みを伴います。長時間のデスクワークや姿勢の悪さもこの頭痛を引き起こす要因となります。

【片頭痛】
片頭痛は、頭の片側に強いズキズキとした痛みを感じるのが特徴で、吐き気や光・音への過敏を伴うことがあります。ホルモンバランスの変化、ストレス、睡眠不足、特定の食品やアルコールが誘因となることがあります。片頭痛は女性に多い傾向があり、遺伝的な要因も関係しています。
【群発頭痛】
群発頭痛は、目の周りに強烈な痛みを感じる、比較的珍しいタイプの頭痛です。一定期間に集中的に発生し、1日に数回、数週間から数ヶ月にわたり繰り返されます。目の充血や涙、鼻づまりなどを伴うことがあり、男性に多く見られます。
【肩痛(五十肩)】
肩痛(五十肩)は、肩関節周辺の筋肉や腱、靭帯に炎症が生じ、肩を動かす際に痛みを感じる状態です。特に50代以降の人に多く見られることから「五十肩」と呼ばれます。主な原因は、肩の使い過ぎや加齢による筋肉や腱の劣化、過度の負荷が原因となることが多いです。また、肩関節周囲の軟部組織が硬くなり、動きが制限されることもあります。

【腰痛(ぎっくり腰・座骨神経痛)】
腰痛は、腰部に痛みを感じる症状で、ぎっくり腰や座骨神経痛が代表的な例です。
ぎっくり腰は、急激な動きや重いものを持ち上げた際に腰の筋肉や靭帯が損傷し、激しい痛みを引き起こすことです。
座骨神経痛は、腰椎から出る神経が圧迫されて、臀部から太もも、ふくらはぎにかけて痛みやしびれを感じる症状です。腰痛は姿勢の悪さ、筋力の低下、過度の負荷、または椎間板ヘルニアなどの疾患によって引き起こされることが多いです。

【各種痛み治療(背中・腕・足)】
背中や腕、足の痛みは、筋肉や神経、関節などに起因することが多く、生活習慣や姿勢、過度な負荷が原因で発症します。
背中の痛みは、長時間の不良姿勢や過度のストレス、筋肉の緊張が原因となることが一般的です。
腕や足の痛みは、過度な運動や、神経が圧迫されることによって引き起こされることがあります。例えば、腕の痛みは肩や首の筋肉の緊張、手根管症候群や肘部管症候群などが原因となり、足の痛みは坐骨神経痛や膝の関節痛、筋肉の緊張などによって起こります。


口コミ
社名 | はりきゅう院だん 再生美容サロンだん LOVER'SDAY VI+ |
所在地 | 〒 899-2505 鹿児島県日置市伊集院町猪鹿倉461-16 |
TEL | 090-4519-8173 |
診療時間 | 【午前】 8:00〜12:30 【午後】13:30〜20:00 |
定休日 | 不定休 |
駐車場 | あり |
事業内容 | 再生美容、鹿児島初ノンニードル水光注射・ララピール・ハーブピーリング・肌育ピーリング・水玉リフティング・コラーゲンピール(マッサージピール)・キャビテーション・育成光線・ハリウッド式上田式美容鍼灸®・マイクロカレント・総合鍼灸治療・マッサージ・スポーツ障害治療・整体・レディース脱毛、メンズ脱毛 |
代表者 | はりきゅう院だん 院長 段 秀和(だん ひでかず) 経歴 鹿児島鍼灸専門学校最優秀で卒業 資格取得 □はり師 □きゅう師 □あん摩マッサージ指圧師 □加圧トレーニング □フェムケア資格 所属団体 公益財団法人 鹿児島県鍼灸マッサージ師会 全日本鍼灸マッサージ師会 日置市施術料助成認可治療院 JFACe公認 日本美容鍼灸マッサージ協会 JFACe公認 上田式美容鍼灸®認定美容鍼灸師 |